Hello Everyone, 先日2023年2月19日(日)に、教育セミナー第8回「子どもの未来を創る保護者の考え方」を開催しました。 今回は山梨学院小学校長/山梨学院大学・短期大学兼任講師の瀬端淳一郎氏のご登壇で開催しました。 20年前の山梨学院小学校開校時からスタートアップ教員として携わり、校長を務める現在まで豊富な経験をお持ちです。 今回のセミナーでは、これまでに現場の第一線で見てきた教育の変化とそこから見えてくる未来の教育についての内容です。 未来を生きていく子どもたちを伸ばす保護者の考え方、一方で阻害してしまう保護者の考え方をそれぞれ5つのポイントに整理して、お伝えしました。 このブログ記事では講演中に寄せられたご質問と瀬端淳一郎校長からの回答をご紹介します。 今回はご質問と言うよりもむしろ「相談」として寄せられたものが多くありました。 セミナー中にお答えできなかったものへのご回答に加えアンケートにご記入いただいたもの、またセミナー中にお答えしたものも、改めて回答いただき掲載しましたので、ぜひご覧ください。 セミナーの動画も公開しています。下記のリンクから全編をご覧いただけます。 当日に参加でなかった方はもちろん、ご参加いただいた方も振り返りにどうぞご覧ください。 >> セミナーの動画(約53分) << 1.①子どもの未来 現在、感染症の影響なども含めて、世の中では様々な変化が起きています。 また、これからの時代は、人生100年時代に突入し、子どもたちは長生きをする可能性が高く、親の育て方や社会での独り立ちの仕方などに課題が多くあると指摘されています。 さらに、今後は多様性を受け入れる世界に向かっており、どこの国の人であるという概念よりも地球人であるという感覚が求められる時代になると予想されています。 2.②未来の資質・能力 将来に備えて子どもたちに身につけてもらうべき能力とはどういったものでしょうか。 時代の変化に伴い、学力観は変化してきています。 現代の子どもたちのためには、将来直面する可能性がある困難に対処するために、自己肯定感や自分の居場所を見つける力を育成することが重要です。 教育においては一律のものを与えるのではなく、これらのような力を大切にする教育を提供する必要があります。