2025.05.29
【在校生対象】スピーチコンテスト2025!今年は学年ごとに異なるスピーチテーマで開催!
今年は学年ごとに異なるスピーチテーマを設定!
【スピーチコンテストへのエントリーはこちらから >> エントリーする <<】※エントリー受付終了しました
※スピーチ動画の提出にはGoogleアカウントが必要になる場合があります
東京インターナショナルスクール キンダーガーテン/アフタースクール
スピーチコンテスト2025開催のご案内
昨年のスピーチコンテストには、全国各スクールから90名を超える子どもたちが参加してくれました。
皆さんにとって、当スクールでの学びを自分の将来にどうつなげていくかを考えるきっかけになったのではないでしょうか。
今回は学年ごとに異なるスピーチテーマを設けました。
あなたがどんな経験を大切にしているのか、どんな考えを持っているのか。
あなた自身の言葉で聞かせていただけることを心から楽しみにしています。
東京インターナショナルスクール
キンダーガーテン/アフタースクール代表
坪谷ニュウエル郁子
1. スピーチコンテスト概要
①東京インターナショナルスクールキンダーガーテン/アフタースクールの全校から2024年は95名のエントリーをいただきました。子どもたちのスキル発揮の場、チャレンジの機会として今年も開催します。
②キンダーガーテン/アフタースクールジュニアコースで取り組む “Show & Tell”の学びで得た英語力やプレゼンテーション力を表現する場を提供します。
③下記の6つの部門で開催します。
・キンダーガーテン 年長部門
・アフタースクール 小学1,2年生レギュラークラス生部門
・アフタースクール 小学1,2年生アドバンスクラス生部門
・アフタースクール 小学3,4年生レギュラークラス生部門
・アフタースクール 小学3,4年生アドバンスクラス生部門
・アフタースクール・アカデミックコース 小学5,6年生部門
④コンテスト形式で実施します。エントリーステージと全国大会があり、全国大会では最優秀者を選出します。
1-1. スケジュール
● エントリー応募期間 :2025年6月16日(月)まで
● エントリー動画提出〆切:2025年6月29日(日)まで
● 全国大会出場者確定 :2025年7月17日(木)
● 全国大会 :2025年8月24日(日)午前 (Zoomウェビナー形式でのオンライン開催)
1-2. エントリーステージ
● 動画での審査を行います。
● 約2分間の動画を各家庭で撮影し、指定の方法で動画データを提出します。
● 参加者全員には参加記念品を授与します。
● エントリーステージ参加者の中から6部門の上位3名、合計18名を全国大会出場者として選出します。
● エントリーステージ通過者には、7月17日(木)までに実行委員からご連絡をいたします。
1-3. 全国大会
● 2025年8月24日(日)午前
● エントリーステージ通過者18名がオンライン (Zoomウェビナー)でスピーチを披露します。
● 当日の審査により、各部門(6部門)の最優秀賞者を1名ずつ選出します。
● 全国大会出場者には出場記念品を授与します。
1-4 実行委員
顧問 坪谷ニュウエル郁子
実行委員長 坪谷良
審査委員長 Leon McCormick
実行委員 Tedros Basil・渡邉久美
2. 参加資格
2-1. 以下のコース(学年)に通園・通学中の在校生
● キンダーガーテン 年長
● アフタースクール 小学1,2年生 レギュラークラス
● アフタースクール 小学1,2年生 アドバンスクラス
● アフタースクール 小学3,4年生 レギュラークラス
● アフタースクール 小学3,4年生 アドバンスクラス
● アフタースクール・アカデミック 小学5,6年生
2-2.英語力
● 英語力は問いませんが、2分程度の発表を英語で、1人でできることが求められます。
2-3. 参加にあたっての注意点
● お子さまのスピーチの準備、動画の撮影・録画、エントリーまで、各ご家庭で準備ができること。
● エントリーステージを通過した場合に、2025年8月24日(日)午前のスピーチコンテスト全国大会に参加できること。※全国大会出場者に参加いただく時間帯は9:00頃~12:00頃の予定です
2-4. 参加費
● 無料
● 動画制作に必要なデバイスの準備、データ通信量などは各家庭のご負担となります。
2-5.エントリーステージ
● お子さまがテーマに沿ったスピーチをしている動画を撮影してください。
● スピーチ動画の準備ができたら、指定の提出フォーム(Google Form)から動画を提出してください。
● エントリーフォームは応募規約、その他参加条件への同意書も兼ねています。
2-6. 全国大会
● エントリーステージから選出された出場者
7月17日(木)までにスクールよりエントリーステージ通過のご連絡をいたします。
8月24日(日)はエントリー動画と同じ内容のスピーチをオンラインのライブで披露してください。
3. スピーチテーマ
3-1. 当校の理念と「3-2.テーマ」に沿ったオリジナルのスピーチを披露してください。
3-2. テーマ
今回は学年ごとのテーマを設けます。
※同学年のレギュラークラスとアドバンスクラスはテーマは共通ですが、別部門としての審査となります
● キンダーガーテン 年長
“ My Favorite Book ”
「私の好きな本」
あなたの好きな本を教えてください。
どうしてその本が好きなのかな?その本の魅力はどんなところなのかな?
● アフタースクール 小学1,2年生 レギュラークラス/アドバンスクラス
“ Once Upon a time… ”
「むかしむかし…」
あなたが創った物語を聞かせてください。
あなたの想像力あふれるストーリーを楽しみにしています。
● アフタースクール 小学3,4年生 レギュラークラス/アドバンスクラス
“ How to be a good friend ”
「よいお友達でいるには」
学校の中にも外にもお友達はたくさんいると思います。
素敵なお友達になるためにあなたはどんなことを考えますか。
● アフタースクール/アカデミック 小学5,6年生
“ My Hero ”
「私のヒーロー」
あなたにとってのヒーローを教えてください。
あなたに影響を与えた人や、あなたの支えになっている人のことを紹介してください。
3-3. 制限時間
● 2分程度
● 1分以内の短いスピーチでも構いませんが、聞き手にテーマが伝わるスピーチを披露してください。
● Show & Tellの時間で学んだスピーチの基本的な流れに沿って構成することも可能です。
● 全国大会の持ち時間は一人3分程度です(紹介時間や出入りの時間も含みます)。2分を大幅に超えるスピーチは、最後まで披露できずに持ち時間が終了する可能性があるため、ご注意ください。
4.応募規約
4-1. 応募規約(2025年5月現在)
● 使用言語は英語です。全国大会では会の進行も英語で行われます。
● 当スクールの在校生のみ参加可能です。(卒業生、在校されていないご兄弟は参加できません。)
● 動画制作の注意点につきましては、「6. 動画制作の注意点」の内容をご確認ください。
● 公序良俗に反する内容であると実行委員が判断した場合は審査対象外となります。
● エントリーされた動画は、当スクールのウェブページやSNS等に使用いたします。
● エントリーされた動画はご返却できません。
● 全国大会は、一般の方(在校生から招待された方)も視聴します。
● 審査内容や結果詳細は公表いたしません。
● スピーチコンテストはスクールのカリキュラムの一部ではありませんので、お子さまのスピーチの準備や動画の制作について、スクールスタッフや教師からのサポートはありません。
● エントリーフォームに記載の注意事項と同意書の内容をご確認の上エントリーしてください。
5. エントリー方法
5-1. エントリー
● はじめに下記の「スピーチコンテスト エントリーフォーム」に必要事項を入力し、エントリーを済ませてください。
● 「エントリーフォーム」送信後に届く自動返信メールに、スピーチ動画の提出方法が記載されています。
メールの受信確認とメールの内容の確認をしてください。
5-2. スピーチ動画の提出
● 自分の話したいトピックを決めたら、英語のスピーチ、スピーチで使用する写真や小道具などを準備して、練習をしてください。
● 準備ができたら、スピーチ動画を撮影し、動画ファイルとして保存してください。
● エントリー受付完了メールに記載がある案内に沿って、「動画提出フォーム」から動画を提出してください。
※スピーチ動画の提出にはGoogleアカウントが必要になる場合があります
【スピーチコンテストへのエントリーはこちらから >> エントリーする <<】※エントリー受付終了しました
6. 動画制作の注意点
6-1. 動画制作の注意点
● 動画の出来栄え、品質は審査には影響しません。
● 評価基準(7.審査基準)に沿って審査をいたします。
● スピーチを行うのは、出場のお子さま本人のみに限ります。
● 準備の段階で保護者の方がサポートすることについて制限はありません。
● エントリー動画はワンテイクのものを使用してください。編集された動画は失格となります。
● スピーチは暗記した状態で参加してください。(手元にメモ程度のものを持つことは可能ですが、審査内容に影響することをご承知おきください。)
● BGM、背景など、動画へのエフェクト編集は行わないでください。
● 写真、小道具などお子さま自身が実物をスピーチの中で紹介、使用することは可能です。
● 背景は無地またはできる限りシンプルに見える場所で撮影を行ってください。
● お子さまの顔や表情がはっきり見える明るさに配慮してください。
● エントリー動画撮影の際、カメラは固定して撮影してください。
● お子さまの声がはっきりと録音されるよう、撮影時、また全国大会参加時も周りの環境音にご配慮ください。
● 野外で撮影する際は特に音声がクリアに録音されるようご配慮ください。
● 音声が著しく聞き取りにくい場合は審査ができないことがあります。
● 動画は横型画面で撮影してください。パノラマや縦型画面で撮影された動画は審査対象外となる場合があります。
● 全国大会でも、エントリー動画と同様の場所または近い環境でスピーチを行なってください。
● お子さまがスピーチをする際の姿勢(着席、起立、動きながらなど)は問いませんが、上記の注意点の範囲内となるようにしてください。
7. 審査基準
7-1. 審査基準
● 英語力、プレゼンテーション力、内容の3つの観点から評価します。
【カテゴリー】 |
【審査内容】 |
【指標】 |
英語力 |
文法の正確さ、語彙(年齢相当を配慮します)、リズムやイントネーションなど |
1〜5 |
プレゼンテーション力 |
ポスチャー(姿勢、視線、表情、声色など)、外見(身だしなみなど)など |
1〜5 |
内容 |
スピーチの内容に関するスピーカーの興味、理解、知識の強さや深さなど |
1〜5 |
7-2. 審査方法と審査結果
① エントリーステージ
下記の各部門について、審査員が動画を視聴し、審査基準に沿って審査を行います。
・キンダーガーテン年長部門
・アフタースクール 小学1,2年生 レギュラーコース生部門
・アフタースクール 小学1,2年生 アドバンスコース生部門
・アフタースクール 小学3,4年生 レギュラーコース生部門
・アフタースクール 小学3,4年生 アドバンスコース生部門
の6つの部門のそれぞれの基準に沿った審査を行います。
各部門の上位3名、合計18名を全国大会出場者として選出します。
② 全国大会
ライブ(Zoomウェビナー形式)でスピーチを披露し、審査員が審査いたします。
6つの各部門について、最優秀賞1名と優秀賞2名を決定します。
7-3. 参加特典・賞品
● エントリーステージ参加者全員に参加記念品を授与いたします。
● 全国大会出場者:各部門の最優秀賞1名と優秀賞2名にそれぞれ賞品を授与します。
● 全国大会最優秀賞者、また、エントリーステージ参加者並びに全国大会出場者を含む一部スピーチは、当校ウェブサイト、ブログ、各種SNSなど各種の媒体に使用させていただきます。
【スピーチコンテストへのエントリーはこちらから >> エントリーする <<】※エントリー受付終了しました